司馬さん一日一語☞『豆腐』(とうふ)


豆腐という名が
文献に出てくるのは、
宋代からだという。

豆腐の発明が中国であったことはたしかだが、いつたれが発明した、かとなると、ごく伝承的ながら、一種の定説があって、日本、中国とも、諸書がそれを踏襲している。
漢の高祖の孫である劉安だというのである。
劉安は大変な知識人で、淮南王に封ぜられてから、『淮南子』(エナンジ)を編著した。が、袁翰青という新中国の学者が、この伝承には信憑性はないと考証している。
袁氏は、豆腐という名が文献に出てくるのは、宋代からだという。
宋の『本草衍義』にそれが出て来、宋の詩人蘇東坡に豆腐の詩があり、つぎの元代にも「豆腐讃」という文章が出るといったように、華やかに多出する。
唐代ましてそれより古い漢代の文献にはない。

日本では、百科事典も国語辞典も、八世紀の奈良時代だろうとされている。

だが、袁氏のいうとおり唐代の文献にはないとすればどう仕様もない。
日本の食物史の草分けだった故篠田博士も、袁氏と似たような説である。
同博士は、日本における豆腐の文字の初出は
「寿永二(1183)年奈良春日神社の御供物」として出ているとされている。つまり南宋の時代である。
それやこれやで、袁氏は、豆腐の発明は、九世紀ごろだろう、とするのである。
とすれば、存外、あたらしい食品である。
村田蔵六(のちの大村益次郎)は、豆腐が好きだった。
大坂の緒方洪庵塾の塾頭をしているときも、物干台にひとりすわって、豆腐で酒をのんでいたといわれる。
蔵六は豆腐に栄養があることをたえずいっていたひとである。
かれ自身が豆腐に似ていた。
実があり、虚飾がなく、無愛想でもある。

☞出典:『街道をゆく』26
嵯峨散歩(朝日文庫)

 

おすすめ記事

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で