司馬さん一日一語☞『渤海国』


むかし
満州(いまの東北)に
渤海国という国が
あった。

713年に興り、わずか二世紀余でほろんだ。
この国の民族は漢民族ではない。
日本人の遠縁になるかもしれないツングースであり、東洋史の用語では扶余族である。
ついでながら上代の朝鮮半島には南方に韓族をもって主要民族とする百済と新羅があり、北方には扶余族の高句麗があった。
高句麗は満州を故郷とする騎馬民族がたてた国で、一時は北朝鮮だけでなく遼東半島から南満州をもふくめた広大な版図をもっていた。
中国に随という統一国家が出現するにおよんでこれに攻撃され、防戦し、悪戦苦闘のすえ勝った。
随王朝はこれが主原因でほろぶのだが、そのあと唐が興り、おなじく攻撃してきたとき高句麗は力尽きてほろんだ。
その遺民が東満にのがれて樹てた国が、渤海国である。この国が、聖武天皇の神亀四(727)年に、突如、国交をもとめるべく使節団を送ってきたのである。
渤海国(ぼっかいこく)は南満州からいまのソ連領沿海州におよぶ大国であったが、外交上は日本をもって父兄の国という礼をとった。
ひとつにはそういう入貢形式をとるほうが、中国的慣習としてみやげものが大きかったためでもある。
渤海国からは主として貂の皮をもってきた。
これに対して日本は兄貴ぶらざるをえず、数倍のみやげものを持って帰らせた。
渤海国としてはこの朝貢貿易が魅力的だったのであろう。
その来日は滅亡まで三十三回におよんだというから、相当な頻度である。

☞出典:『街道をゆく』4
北国街道とその脇道(朝日新聞社)

 

おすすめ記事

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で