司馬さん一日一語☞『アヅミ』


アヅミのヅミとは、
トモ、ツモという
古代語と同義語
だったのではないか。


強いて漢字にすると、
友、つまりグループということだろう(他の例でいうと出雲、大伴などがある)。

かれら海人の居住地が、アヅミという地名になっていまも痕跡をのこしている。
愛知県の渥美郡・渥美半島には
阿曇連(むらじ)が住んでいた伝承があるからアヅミの転訛にちがいない。

伊豆の熱海も、熱い湯が海にまで流れていた、という漢字表記による地名考より、アヅミの転訛と考えたほうがよさそうである。
かれらの一部はやがて内陸に入って湖沼河川業をし、また農民になった。
そのことを示す名残りの地名として、琵琶湖西岸の安曇川町・安曇川があり、また信州には安曇野がある。
ほかに、安積、厚見といった表記
の地名も、アヅミ居住地だった名残りである。

アヅミとよばれた海人グループは、海神として宗像大神を奉じた。このため、「宗像」という地名が、その居住地につけられた例も多く、また神社の名として残っている。
その本拠地が、玄界灘に望む宗像郡(福岡県)である。
この神社の奥の院とよぶべき神聖島が、玄界灘にうかぶ沖ノ島で、
無人島ながら、
四世紀後半から九世紀初頭までのさまざまな神宝が
のこされている。


☞(「わだつみ」から)

 

おすすめ記事

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で