司馬さん一日一語☞『湖』(みずうみ)


いったい
湖という日本語は
明治以前には
なかったのでは
ないか。

LAKEという外来語が入ってきてその翻訳語としてミズウミという日本語ができ、大正期を経て定着したのではないかとおもわれる。
われわれが湖とか湖畔とかいう言葉に、歌謡曲的な適度のハイカラさを(たとえば長崎のオランダ坂といったものと同類の感覚を)もつのは、それが伝統的な日本語でなく、翻訳語であるためかもしれない。
『広辞苑』の湖の項をひくと、
「水海の意。周囲を陸地でかこまれ、直接海と連絡のない静止した水塊」とある。
この「静止した水塊」のことを、明治までの日本語では、単にうみとよぶことが多かった。
淡海(あわうみ)、淡海(おうみ)とよばれることもあった。

☞出典:『街道をゆく』4
北国街道とその脇街道(朝日新聞社)

 

おすすめ記事

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で