司馬さん一日一語☞『随分だわね』

このことばづかいは、
明治三十年代から、
山の手を中心に
はやりはじめた
ものかと
おもわれる。

鴎外は、明治四十二年、『団子坂』という題の小品を書いた。
「……あなたが僕の傍に来て、いくら堅くしていたって、僕の目はあなたの体のどんな線をだって見ます。そしてあなたはそれを防ぐことが出来ないのです」
女、「随分だわね」と、下を向く。

漱石の『三四郎』のなかでも、美穪子が、軽く相手を非難するとき「随分ね」(ずいぶんね)という。
このことばづかいは、明治三十年代から、山の手を中心にはやりはじめたものかとおもわれる。
『日本国語大辞典』では“近代、多く女性の間に用いられる語”として、“非道であるさま。はなはだしく非難すべきさま”とある。

☞出典:︎『街道をゆく』37
本郷界隈(朝日文庫)

 

おすすめ記事

wadayuuki

Share
Published by
wadayuuki

Recent Posts

司馬さん一日一語☞『カラ』

「カラ」という 古語は、 海の…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『傾く』(かぶく)

「傾く」(かぶく) ということ…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『蕪』(かぶ)

蕪は、正しくは 「カブラ」で、…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『喝』(かつ)

日本漢音ではカツ、 禅のほうで…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『徒士』(かち)

徒士(かち)というのは下士で、…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『カタリベ』

カタリベとは 魚類でも植物でも…

5年 ago