司馬さん一日一語☞『あり』

「あり」というのは、
記紀や万葉の語感では
ずっと居つづけている
という意味がこめられて
いるように思える。


夜が明けても月が空に居つづけるためにありあけであり、

また『万葉集』第八十七の
「ありつつも君をば待たむ打ち靡くわが黒髪に霜の置くまでに」

(このままで君を待とう、わが黒髪に霜が置くまでも)
に使われている「あり」も、
単に存在するという以上に、
「常に」「このまま」という持続の力がこめられている。

☞出典:『街道をゆく』17
島原・天草の諸道(朝日文庫)

 

おすすめ記事

wadayuuki

Share
Published by
wadayuuki

Recent Posts

司馬さん一日一語☞『カラ』

「カラ」という 古語は、 海の…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『傾く』(かぶく)

「傾く」(かぶく) ということ…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『蕪』(かぶ)

蕪は、正しくは 「カブラ」で、…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『喝』(かつ)

日本漢音ではカツ、 禅のほうで…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『徒士』(かち)

徒士(かち)というのは下士で、…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『カタリベ』

カタリベとは 魚類でも植物でも…

5年 ago