司馬さん一日一語☞『社稷』(しゃしょく)

もとの意味は、
対の壇のこと
である。


社稷(しゃしょく)という漢語がある。

転じて国家と同義語になった。
もとの意味は、対の壇のことである。二基あった。
古代中国で、一つの王朝が興ると、創業の王が、首都の一隅にひっそりと二つの相似形の壇を築いた。
社は、土地の神という意味である。
稷とは、原義はキビのことで、転じて五穀一般、食物すべてのこと。
さらに転じてそれを司る神のことをいう。
要するに、古代中国の都市国家では、建国の王が首都の一隅に—-しばしば宮殿の一隅に—社稷をまつる壇をつくった。
社稷はひとの目にさらされることはなく、とくに神官もいなかった。
時を定めて王のみが参拝した。
他のものは—王族といえども—これをまつることはできなかった。
その王朝が亡ぶとその社稷も亡び、一空に帰した。
構造物ながら、考えようによっては、生きものに似ていた。

☞出典:「神道」より

 

おすすめ記事

wadayuuki

Share
Published by
wadayuuki

Recent Posts

司馬さん一日一語☞『カラ』

「カラ」という 古語は、 海の…

6年 ago

司馬さん一日一語☞『傾く』(かぶく)

「傾く」(かぶく) ということ…

6年 ago

司馬さん一日一語☞『蕪』(かぶ)

蕪は、正しくは 「カブラ」で、…

6年 ago

司馬さん一日一語☞『喝』(かつ)

日本漢音ではカツ、 禅のほうで…

6年 ago

司馬さん一日一語☞『徒士』(かち)

徒士(かち)というのは下士で、…

6年 ago

司馬さん一日一語☞『カタリベ』

カタリベとは 魚類でも植物でも…

6年 ago