司馬さん一日一語☞『卯建』

うだつは、
家々の櫛比した
町家にかぎられる。


日本では室町末期に洛中洛外図屏風に見られるというが、
形としてなっとくできるそれは江戸期に入ってからで、
市街地の商家などに多い。
隣家との境に類焼ふせぎのための屋根つき・シックイ塗りの仕切り構造物をつくる。
その構造物のことをうだつ(卯建)という。
いつまでも一軒の商家がもてないことを
「うだつがあがらない」といって、言葉はなお生きている。

☞「くらしの陰翳」から

 

おすすめ記事

wadayuuki

Share
Published by
wadayuuki

Recent Posts

司馬さん一日一語☞『カラ』

「カラ」という 古語は、 海の…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『傾く』(かぶく)

「傾く」(かぶく) ということ…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『蕪』(かぶ)

蕪は、正しくは 「カブラ」で、…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『喝』(かつ)

日本漢音ではカツ、 禅のほうで…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『徒士』(かち)

徒士(かち)というのは下士で、…

5年 ago

司馬さん一日一語☞『カタリベ』

カタリベとは 魚類でも植物でも…

5年 ago